ネットデイ for 未来

心と絆のネットデイ
  ネットデイってなに?
どうしてやるの?
ネットデイの流れ
ネットデイのメリット

ネットデイトピックス
  関連書籍
思い出のアルバム
ネットデイのうた
パンフレット

サイト情報
  このサイトについて
ネットデイビデオ集
プライバシーについて
サイトをご利用の皆様へ
ご案内
リンク
情報


JAPET
Support by 文部科学省
インフォミーム株式会社
Powerd by インフォミーム株式会社


ネットデイの流れ

地域の人々と学校の教師や子どもたちが力を合わせて 校内の情報ネットワーク(LAN)を構築すること 普通教室や図書館など、どこからでも情報共有が可能になります インターネットをすべての教科で活用することができます。


  • 学校決定
  • 教職員や保護者・地域の人々とネットデイ実施に向けて同意を得る
  • 実行委員会を発足
  • 全体を統括するコーディネータができる人を決定


  • 必ず現場で確認しながら進める
  • 学校の図面を広げ配線経路を選ぶ
  • 建物に負担をかけない配線ルートを選択
  • 部材の調達・講習会の実施
  • 将来を見据えたネットワーク設計が必要

  • 事前のワークショップで参加者が共通認識を持つ
  • 仕事の洗い出しと適切な役割分担
  • ボランティア保険に加入
  • 参加者全員でネットデイの意義を確認

  • 必要な部材と人材を適正に配置
  • 安全な工事進行のノウハウを共有
  • 工事全体の状況を俯瞰する機能を用意
  • 各班が自発的に判断し工事を行う

  • 達成感を参加者みんなで共有
  • 図面・記録等のファイルを設置者側に渡す
  • その後の継続的な支援や地域と学校が一体となれる活動へ


当ホームページへのご意見・ご感想・ご質問等はinfo@netday.gr.jpまでお寄せください。
Netdayクラブ事務局